フラメンコのパソ

パソはフラメンコを習い始めたときから耳にする用語です。

「パソとは一体何?」となりますよね。

 

フラメンコで「パソ」というと、ステップのことを指します。

 

足の打ち方、足の動かし方それがパソです。

 

踊る上での基本であり、基本をいくつにも積み重ねていくと一つの踊りに仕上がるのです。

パソの攻略こそがフラメンコ上達の鍵となります。

 

有名なパソと言えば、

セビジャーナスに出てきた、パソ・デ・セビジャーナス、そしてブレリアで使うパソ・デ・ブレリアではないでしょうか。

 

しかし、パソ、パソというわりにはパソとついた名前はそんなに多くありません。

 

パソ・デ・セビジャーナスは名前がついているのですが、セビジャーナス以外で使うことはあまりありません。

 

ですが、「パソ・デ・セビジャーナスのように」とか「ここが似ている」いう説明はレッスン中に出てきます。

 

パソ・デ・ブレリアも同様です。

 

ただしブレリアは、ほとんどの12拍子系の曲の構成に組み込まれていますから、パソ・デ・ブレリアの使用頻度は高いです。

 

しかし実際に1~2コンバス分しか使われません。

 

少ないですが、大事なので練習に励んでくださいね☺

 

名前の知られているパソを2つ紹介しましたが、ではパソとはそもそもどういうものなのでしょうか?

 

一つ一つの足の動きが踊りを完成させていくものですから、足に関するあらゆることがパソになります。

 

歩く、足を打つ、です。

 

足を打つといっても、何種類も出し方、出す部位があり、それぞれ名前があります。

 

ゴルペ:足の裏全体をしっかりつけるまで打つもの

プランタ:足の5本指の付け根を床に打ち付けるもの

タコン:かかとを打つもの

プンタ:つま先だけをトンと置くもの

 

これらが組み合わさってパソができます。パソが集まるとサパテアードになります。そして踊りができあがっていきます。

 

踊りを構成するパソを軽んじてはいけません。

 

ひとつのパソは些細なのですが、一つおろそかになってしまうと次のパソに続かなくなります。

 

たとえば、振り付けを教わってもすぐには完璧に踊れないものです。

 

いえ、すぐにどころか、練習してもなかなか覚えられないことのほうが多いです。

 

そこで練習の視点を変えて見ましょう。

 

一つ一つのパソをまず完璧にすることから始めます。

 

納得がいくまで、一つを練習します。

 

ここでタコン、次にプランタ、そしてゴルペ・・・・と細かく分析します。

 

一つ一つ解明できたら、今度こそつなげて練習します。

 

そうすればきっと、うまくいきます。

 

上達に近道はなし、です。

 

この方法で練習をすると、習得するまでに時間がかかるかもしれません。

 

でもあいまいなままでは上達はないのです。

 

パソをモノにしてみてくださいね☺

 

【電話】 090-8449-5282
【メール】 こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【英賀保文化教室】
水曜日
 13:30~14:30 初級
 14:30~15:30 初中級
 15:30~16:30 キッズ
【明石教室】
火曜日(隔週)
 13:00~14:00 初中級
 14:00~15:00 中級
土曜日
 12:00~13:00 初中級
 13:00~14:00 初中級
【北平野教室】
月曜日
 10:00~20:00
火曜日
 18:00~19:00 中級
 19:50~20:50 初級
水曜日
 10:00~11:00 初級
 11:00~12:00 中級
 19:00~20:00 初級
【姫路南教室】
火曜日
 11:00~12:00 フラメンコ初級クラス
【その他】
オンラインレッスン、動画レッスンもございます。
お気軽にお問い合わせください。

※開講準備中のクラスもございますので、上記にご希望の時間帯のクラスがない場合もお気軽にお問い合わせください。


一覧ページに戻る